この時の展示は(すでに先週。無料です)
「紙上の静物たち」なかなかよかった。
2022年4月13日(水)〜7月10日(日)
ミニ企画展なのでサクッと見れます。
最近ふたたび写真にはまっていて
久しくアートからは距離をおいていたので刺激を受けた。
版画もいいなと思え学生時代の思いがよみがえった。
絵ではない
写真でもない
ただ
写真と同じように複製ができる。
版があれば同じように何枚もプリントできるかというと
1枚1枚、微妙に違うのものが出来上がる。
エディションの数だけオリジナルなんです。
これも写真の紙焼きに似てる。
版画と近いのかと思うと思わずまた
写真をプリントしたくなる。
話は違うけど
木版画で凸版ではなく
凹版をやっている作品があり
平面にムラができて味のある作品が
仕組みはリトグラフのような。
でも木版なのでエッジがやわらかくぼける。
重ねて凸版でカリッとした線を乗せる。
なるほど。
えっと誰の作品だっけ……。
刺激を受けて
出てきた場所には窓があり
まるで借景。
この窓も良かった。「現物の静物たち」
暗すぎたか。
1週間たった今、すでに記憶がうすれ
何見たんだっけと焦る。
吉田 穂高さん木版画、いいんだよなー。
覚書。
ヘンドリク・ホルツィウス Hendrick GOLTZIUS (1558-1617)
ヴェンツェスラウス・ホラー Wenceslaus HOLLAR (1607-1677)
吉田ふじを YOSHIDA Fujio (1887-1987)
河合卯之助 KAWAI Unosuke (1889-1969)
武田健夫 TAKEDA Takeo (1913-2013)
吉田穂高 YOSHIDA Hodaka (1926-1995)
三井淳生 MITSUI Atsuo (1929-2000)
吉原英雄 YOSHIHARA Hideo (1931-2007)
二見彰一 FUTAMI Shoichi (1932生)
城所祥 KIDOKORO Sho (1934-1988)
赤瀬川原平 AKASEGAWA Genpei (1937-2014)
森野眞弓 MORINO Mayumi (1941生)
盧治平 LU Zhiping (1947生)
馬場章 BABA Akira (1952生)
栗田政裕 KURITA Masahiro (1952生)