東京風景もええやん。

「大阪ええやん」でしたが2009年より東京風景に変更します
写真はごくたまに東京、神奈川の写真をアップします

何気ない街の片隅の風景を普段とは違う目線で sonyのαを使って撮影しています。
大阪で20年、関東にやってきて15年目、まだまだ知らない景色があります。
自然あり、町並みあり、建物あり、ですがいろいろ撮ってみます。

2022年06月

 
水平補正DSC07466


この時の展示は(すでに先週。無料です)
「紙上の静物たち」なかなかよかった。
2022年4月13日(水)〜7月10日(日)

ミニ企画展なのでサクッと見れます。
最近ふたたび写真にはまっていて
久しくアートからは距離をおいていたので刺激を受けた。
版画もいいなと思え学生時代の思いがよみがえった。

絵ではない
写真でもない
ただ
写真と同じように複製ができる。

版があれば同じように何枚もプリントできるかというと
1枚1枚、微妙に違うのものが出来上がる。
エディションの数だけオリジナルなんです。

これも写真の紙焼きに似てる。
版画と近いのかと思うと思わずまた
写真をプリントしたくなる。

話は違うけど
木版画で凸版ではなく
凹版をやっている作品があり
平面にムラができて味のある作品が
仕組みはリトグラフのような。
でも木版なのでエッジがやわらかくぼける。
重ねて凸版でカリッとした線を乗せる。
なるほど。

えっと誰の作品だっけ……。



刺激を受けて
出てきた場所には窓があり
まるで借景。
この窓も良かった。「現物の静物たち」
w600_DSC07465

暗すぎたか。



1週間たった今、すでに記憶がうすれ
何見たんだっけと焦る。
吉田 穂高さん木版画、いいんだよなー。


覚書。
ヘンドリク・ホルツィウス Hendrick GOLTZIUS (1558-1617)
ヴェンツェスラウス・ホラー Wenceslaus HOLLAR (1607-1677)
吉田ふじを YOSHIDA Fujio (1887-1987)
河合卯之助 KAWAI Unosuke (1889-1969)
武田健夫 TAKEDA Takeo (1913-2013)
吉田穂高 YOSHIDA Hodaka (1926-1995)
三井淳生 MITSUI Atsuo (1929-2000)
吉原英雄 YOSHIHARA Hideo (1931-2007)
二見彰一 FUTAMI Shoichi (1932生)
城所祥 KIDOKORO Sho (1934-1988)
赤瀬川原平 AKASEGAWA Genpei (1937-2014)
森野眞弓 MORINO Mayumi (1941生)
盧治平 LU Zhiping (1947生)
馬場章 BABA Akira (1952生)
栗田政裕 KURITA Masahiro (1952生)







Photo DATA---------------------
SONY NEX5T
SIGMA 19mm F2.8 EX DN E
-------------------------------
東京の風景写真
東京ええやん。
-------------------------------
http://www.st-live.com



ブログランキングのボタン
クリックお願いします。



biSC07460

町田の版画美術館に久しぶりにやってきまして
ちょっと物静かに涼みますー
レンガの建物がちょっといい感じです。

それとこの森感もいいのです。
 
デジタルの写真ばっかりでしたので
アナログの表現が見たくなりました
 
版画は複製(プリント)をして数を作り出す
というのが共通なんです

写真はデータがあってプリント
版画は版があってプリント
どちらもプリンティングなんです。

とりあえず
ゆっくりしてきます



Photo DATA---------------------
SONY NEX5T
SIGMA 19mm F2.8 EX DN E
-------------------------------
東京の風景写真
東京ええやん。
-------------------------------
http://www.st-live.com

skyDSC07461

写真に撮るとそんなに暑くないように見えるが
まあ、暑かった。
今日は体力作りにと思って
カメラを持ち出し初夏?の空を撮ってきた。
 
そう、ここは東京都。

そう、東京やん。(東京ええやんなんです)
しつこくブログやっているのです。
せっかく撮っても発表するところもなく
ここが発表の場所です。
なので東京を撮らないとです。
コロナで東京に出向くことが減り
東京の写真が激減しております。

今日こそ、東京。
そうここは町田市。東京です。
隣町なので散歩がてらやってきました。

写真というより、暑い。
おまけにピーカンでどう撮っていいやら。
暑いので青空を撮りたかったのですが
まあ絵にならん。

とある場所で(もちろん町田市なので東京)
木の隙間をねらって初夏の空です。
もう少しギラッとした方が暑さが伝わるか?
じゃこうか!
komorebiDSC07500




Photo DATA---------------------
SONY NEX6
SIGMA 19mm F2.8 EX DN E
-------------------------------
東京の風景写真
東京ええやん。
-------------------------------
http://www.st-live.com

hanaDSC07504

広角のレンズは難しい
広い画角を計算しないといけない。
おまけにある程度エモい風景が必要となる
 
ピーカンの空の下で
ひっそりと
ムラサキツメクサが咲いていました

マクロな世界は
風景が整ってなくても絵にできます
年齢と同じだけの画角が心地よいと言われます。
周りを気にせず好きなものに
寄って撮るのは確かにいいものです。

ここなら日陰になって
モニターが見えます。

案外このレンズでもボケるねー。



Photo DATA---------------------
SONY NEX6
SONY PZ 16-50mm F3.5-5.6
-------------------------------
東京の風景写真
東京ええやん。
-------------------------------
http://www.st-live.com

soraDSC07491
 

梅雨の合間か今日は晴れた。
掃除をしたり洗濯をしたりしていると
すごく暑くて夏のようでした。 

夕方ちょっと買い物ついでに
河原へ出向きました。
日が長くなったのかけっこうピーカンで
「フォトジェニックになもの取れるんやろか」
みたいなフラットな光。

おまけに持ってきたのはNEX5T。
外ではモニターがさっぱり見えません
やっぱりファインダーのある
NEX6にしとくべきだったけど、
充電がなくこっちを持ってきた
あまかった。

やっぱりモニタだけのカメラは外が苦手だねー。 
これはフォトジェニックどころか
レイアウトすることすらできない。

日が傾くのを待つことにしました。
手元が暗くなってようやく撮れました。
 
結果青空の部分と
夕日の混ざった空がとれました。
もうちょっと焼けてくれるといいのにねー。
 
それと誰もいない河原では
マスクをしなくてもいいし、
気分もいいもんです。


Photo DATA---------------------
SONY NEX6
SONY PZ 16-50mm F3.5-5.6
-------------------------------
東京の風景写真
東京ええやん。
-------------------------------
http://www.st-live.com



up_DSC01341
 
土の色で花の色が変わるアジサイ。
今年は色の変化があるのかと思っていたが
やっぱり同じだった。
濃い紫が好きなのですが残念です。
 
それと、今年はたくさん咲くと思っていたけど
一部分だけでした。なんでだろう?
 
今年も被写体になってもらおう。
どう撮るか。
よく見る花で色も普通。
去年も撮ったしなー。
 
昨日から今朝まで雨が降っていて
いい感じの濡れ具合
朝から少し撮ってみました。
 
90mm マクロでアップにしてみよう。
そして暗めの写真が多いので
明るくいこう。それで梅雨っぽく。
 
 



Photo DATA---------------------
SONY α99
タムロン 90mm マクロ F2.8
-------------------------------
東京の風景写真
東京ええやん。
-------------------------------
http://www.st-live.com

このページのトップヘ